こんにちは。「みのくま」です。振り飛車に対する居飛車側の作戦って…急戦で速攻を仕掛ける。持久戦なら穴熊。パッと浮かぶのは、この2つでしょうか。
私の場合、どちらにしても美濃囲いに組んで戦うことが多いです。居飛車相手で美濃囲いに組まれることは、あまりないですね。
なので、美濃囲い相手の戦いは、不慣れと言えば不慣れです。今回は、そんな不慣れな戦いをお送りします。
将棋ウォーズ・10分切れ負け(先手番)
戦型:自分 三間飛車 相手 天守閣美濃
※相手の方のIDは見えないように編集してます。
図1
相手の方は舟囲い。私もサクッと美濃囲いに組んだ局面です。
図2
図1から、お互い玉の囲いを進めました。私は高美濃囲いに。相手の方は天守閣美濃。相手の方は、いつ、どこから仕掛けてくるか?
天守閣美濃に対しては、玉頭戦に持ち込みたいところ。仕掛けられる前に、2九の桂馬を3七に跳ねておきたい。贅沢を言えば、銀冠を組み上げたい。
図3
図2から、私は3六歩。対して、
相手の方は7三桂馬としてきました。攻めの準備を整えている感じです。対して私は2六歩。この手は大失敗。
相手の方が7三に桂馬が跳ねた理由は、6五歩と仕掛ける手を狙ってるから。6五の地点で歩がぶつかる可能性が高いです。
ならば、振り飛車が指すべき手は「6八飛車」と四間に振り直す。駒がぶつかる筋に飛車を振り直すのが、振り飛車のセオリーです。
後は、シンプルに6五の地点に駒を足す意味で、5六銀と上がる手が有力でしょうか。
いずれにしても、玉頭攻めを焦るあまり、私は大きな間違いを犯しました。
図4
図3から、相手の方が8一飛車とした手に対して、私はとんでもない手を指してしまいました。恥を忍んで暴露します!
【【【 2七銀 】】】
いつ戦いが起こってもおかしくないのに、自ら浮き駒を作ってしまいました。
図5
図4から、相手の方は6五歩と仕掛けてきました。私の囲いはスキだらけです。4七と4九にいる金浮いてます。金が2枚とも浮いてます。
相手の方は、絶好のタイミングで仕掛けてきました。この時点で、私は自分が劣勢と自覚しました。
●振り飛車の飛車の位置
今回は三間飛車に振りました。先手番ということもあり、場合によっては積極的に仕掛けて行こうと思ったからです。
ただし、三間飛車のまま戦わなければいけない!という決まりはありません。特に振り飛車の場合は、飛車を振り直すという手が、当たり前のように発生します。
というより、状況に応じて振り直すべきです。振り飛車の飛車は…
【駒がぶつかった筋に振り直す】
【駒がぶつかりそうな筋に振り直す】
これが原則です。ご存知の方が多いと思いますが、改めて確認。多くの場合、最初にぶつかるのは歩です。で、歩を交換すると盤上から歩が消えます。当たり前の話しですね。
盤上から歩が消え、その筋に飛車がいたら…飛車先が敵陣に直通する、もしくは直通しやすくなります。振り飛車の生命線である「駒の捌き」がしやすくなります。しかも最も強力な駒である飛車が捌けたら…それだけで有利に戦うことができます。
こんな基本的な原則を忘れた私は、底抜けのアホだと、自分でも思います。
将棋の大人気ブログはこちら♪
にほんブログ村
大ヒットブログはこちら♪
にほんブログ村